愛と誠の宗教社会学 岡本亮輔

2015.12.25

02新選組幻想始末記

 新選組が大変だ。
 解散から150年以上が経とうとしているのに、むしろ人気は高まっている。
 今回は、誠をシンボルとした新選組をとり上げてみたい。
 といっても、新選組そのものの考察ではない。
 そうではなく、なぜ新選組はこれほどまで愛されてしまうのかを考えてみたい。
 日本史に限っても、人気のある人物や集団は多い。源義経、織田信長、徳川家康、伊達政宗、赤穂浪士…小説、ドラマ、映画、ゲームなどで繰り返し語られてきた。
 新選組はその中でも抜群の人気を誇る。
 無数の物語が作られてきたのはもちろん、喩えとして新選組の名が用いられたりもする。新選組の聖地も生まれ、多くの人が訪れている。
 どうして、新選組はここまで人を惹きつけてしまうのだろうか。
 なぜ、私たちはこれほど新選組に詳しいのだろうか。
 とはいえ、新選組は常に愛されてきたわけではない。
 まずは、そのあたりから振り返ってみたい。

1.新選組イメージの変遷
 幕末、将軍警護を名目に浪士たちは京へ向かった。この集団から壬生浪士組が生まれ、さらに新選組へと発展する。
 公武合体と攘夷断行を掲げ、倒幕派の志士たちを捕縛・殺害し、武名を轟かせた。20余名で始まった組は200名を超すまでになる。幹部は幕臣に取り立てられ、本物の侍になった。混乱期ゆえの出来事だったと言える。
 しかし、それも束の間であった。すぐに大政奉還となり、鳥羽伏見の戦いが起きる。浪士として上洛した1862年から箱館戦争が終わる1869年までを含めても、新選組の活動期間はわずか8年だ。
 しかし、活動期間の短さに反して、池田屋事件や禁門の変といった出来事での新選組の活躍や、各メンバーのイメージもすぐにわいてくるのではないだろうか。そこが新選組の不思議なところだ。
 泰然とした局長の近藤勇。
 調布の百姓に生まれるが、天然理心流剣術で頭角をあらわす。その道場である試衛館の門弟や食客から新選組の中心メンバーが多く出た。握りこぶしを口に出し入れするというなんとも言えない特技も器の大きさを感じさせる。
 鬼の副長・土方歳三。
 組織存続のために、違反すれば切腹という厳しい隊規を定めた。そのわりに、ポエムを書いてしまったりする。箱館戦争で亡くなる直前に撮られた2枚の写真が残されているが、洋装と総髪が似合いすぎている。
 薄命の剣士、一番隊組長・沖田総司。
 美形であったかどうかは議論があるが、姿形も剣の腕も組一番ということになっている。さらに性格も明るく、クールな土方とは対照的だ。
 この3人の他にも、何人も有名なメンバーがいる。
 剣術一筋だが長生きした二番隊組長・永倉新八。
 警官になったり学校の守衛になったりしたらしい斉藤一。
 私たちは、直接見てきたように、それぞれの性格を把握している。
 監察の山崎烝(すすむ)は情報収集に優れた切れ者でありながら、育ちの良さから温和なタイプ。
 六番隊組長の井上源三郎は試衛館以来の同志で、近藤や土方よりも年上だった。剣の腕前はいまいちで切れ者でもなかったが良い相談役であった。
 さらに、理由は定かではないが、切腹覚悟の上での脱走が切ない総長の山南敬助。
 どうして、私たちは新選組にこうも詳しいのだろうか。
 極論すれば、私たちが知る近藤や土方は、長い時間をかけてメディアの中で作られ広まってきたイメージだ。歴史的事実とは別に、集合的な想像力が生み出してきた新選組だ。近藤は本当に大器の男だったか、沖田が実際に凄腕の美剣士であったかどうかは分からない。
 新選組がどのように見られてきたのか、新聞報道を手がかりに簡単に振り返ってみよう。
 江戸が終わり、明治になった時が新選組のイメージが最悪の時だった。勝者である明治政府の功労者を何人も捕縛・殺害してきたのだから当然だ。講談などでチャンバラもののヒーローとして描かれることもあったが、基本的には悪役である。
 明治期の新聞を見ても、新選組の名前が出てくることはほとんどない。稀にあったとしても、維新を見ずに死んだ志士が維新後に報じられる時、その殺害者として言及される程度だ。たとえば、1891年の読売新聞には、坂本龍馬が贈位された時、暗殺の下手人として近藤と土方の名が記されている。
 新選組の名が肯定的に用いられるようになるのは、1920年代になってからのことだ。この頃、警視庁が特に優秀な警官を選抜して精鋭部隊を組織することになった。現在の機動隊の前身となる特別警備隊で、その通称が昭和新選組であった。
 昭和新選組は警視庁エリート部隊であり、1932年の5・15事件の時、決死隊として各大臣や名士の邸宅で寝ずの警備を行うなどした。とはいえ、すんなりとその名称が受け入れられたわけでもなかった。1933年の読売新聞は、新選組という名称そのものに批判的だ。新選組の名は「幕末の御用暴力団」「血に飢えて荒れ狂う白色テロの一団」を連想させると書かれている。
 新選組のイメージの復権に大きな役割を果たしたのが、子母澤寛(しもざわかん)(1892~1968)の『新選組始末記』(1928年)だ。
 子母澤の祖父・梅谷十次郎は幕府の御家人だった。戊辰戦争では彰義隊に参加し、新政府軍と上野で戦った。さらに箱館戦争にも参戦して捕虜となる。釈放後、現在の北海道石狩市厚田に移り住んだ。子母澤には、土方と最後まで行動を共にした旧幕臣の血が流れていたのだ。
 『新選組始末記』には、子母澤が創作したエピソードも含まれている。だが、完全なフィクションではない。同書は新選組研究本としての性格を備えている。執筆に際して、子母澤は新選組関係者たちへの聞き取りを行い、それまで埋もれていた敗者側の語りを掘り起こし、より史的な新選組の姿を描き出したのだ。出版後、瞬く間に10版を重ねた同書は、新選組イメージの復権に一役買った。司馬遼太郎や池波正太郎といった国民的作家の新選組本でも、同書は参照されている。
 ちなみに、1933年の朝日新聞では、マハトマ・ガンディーが「排英運動の新選組」という見出しの記事で報じられている。不服従ではあっても非暴力を貫いたガンディーのイメージは、新選組とは対極にあるように思われるが、何か極端で先鋭化した行動や組織に新選組のイメージが重ねられた例として面白い。

2.人気コンテンツとしての新選組
 1950年代になると毎年、新選組の名前が新聞にあらわれる。多くは、新選組を題材にした映画や小説と関わる記事だ。
 1952年の片岡千恵蔵主演の『新選組池田屋騒動』は、従来の講談風のチャンバラ映画とは一線を画す作品だ。前年に刊行された村上元三『新選組』を原作に、主人公の目を通して、新選組が内部闘争を繰り返して崩壊していく様子が描かれる。このあたりから、フィクションの題材として、新選組が参照されるようになってきたと言える。
 さらに1960年代になると、新選組にゆかりのある地の紀行文が掲載されるようになる。京都だけでなく、函館なども新選組と関わる場所としてとり上げられる。
 1968年には、没後100年を記念して、近藤勇の墓前祭が行われた。場所は東京の滝野川の供養塔である。この供養塔は、1876年、永倉新八と旧幕府御典医で新選組に同情的であった松本良順が、近藤と隊士のために建立したものだ。
 墓前祭には当時の区長も出席している。新選組が公に追悼された最初の機会と言える。また、「浅草を語る」「江戸っ子東魂会」「明治の会」といったグループの有志が出席しているのも面白い。どんなグループかは名前から多少察することができる。新選組は逆賊ではなく、むしろ薩長に抵抗した悲劇のヒーローとして、江戸や関東のシンボルとして想像されるようになったのである。
 1990年代以降、新選組のイメージはますます肯定的になる。
 町おこしや観光振興に利用され、映画・テレビドラマ・マンガ・アニメで至るところに誠の旗印とダンダラ羽織が登場する。近藤の出身地の調布市では「近藤勇と新選組の会」が発足し、観光協会と協力して生誕祭が行われる。近藤勇丼もあれば、近藤勇の魂まんじゅうもある。
 京都でも、新選組同好会が池田屋事変記念パレードを続けてきた。池田屋では倒幕派志士が多く斬られた。維新を1年遅らせたと言われ、新選組の朝敵としてのイメージをはっきりさせた事件だ。その記念パレードが、新選組を嫌っていたという京都で行われるのである。勤皇派志士がちょっと可哀相だ。また壬生には、新選組の羽織や袴を観光客にレンタルしてくれる店もある。隊士の服装になって、壬生寺・屯所跡・島原などを観光できるようになっている。ちなみに、池田屋があったところでは、現在「はなの舞」が元気に営業中だ。

 その後も、フィクションとしての新選組は豊富になる一方だ。1990年代に中高生だった筆者は、『燃えよ剣』を読んで土方は喧嘩師でお雪という都合の良い彼女がいたと知って嫉妬し、歴史ゲーム『維新の嵐』ではよく分からないまま公武合体を唱え、『るろうに剣心―明治剣客浪漫譚―』を読んでノーモーションから強烈な突きを放った斉藤一をこよなく尊敬するようになり、『御法度』を見て新選組にも色々あったことに気づかされ、『龍が如く 維新!』をプレイしては斉藤一が坂本龍馬だったことに驚愕した世代である。
 新選組のイメージの豊かさは、先にあったイメージが後続のフィクションに参照されることで増幅されたことによるものだ。集合的想像力が作り出した隊士たちのイメージから大きく外れなければ、自由に新選組を描けるのである。
 1999年公開の『御法度』では、土方をビートたけし(1947年生まれ)、近藤を崔洋一(1949年生まれ)が演じている。実際の近藤や土方は数え年でも享年35程度だ。井上源三郎にいたっては、たしかに近藤よりも5歳ほど上だったが、演じたのは当時65歳の坂上二郎(1934年生まれ)だ。かなり高齢の新選組だった。
 近年の新選組人気を決定づけたのは、NHK大河ドラマ『新選組!』(2004年)だろう。ドラマの製作前には、土方の出身地の日野市や会津若松の商工会が、NHKに要望書を出している。同ドラマが土方よりも早く捕縛・処刑された近藤を主人公とするため、そこでストーリーが終わってしまうと、その後の会津戦争や五稜郭で戦う土方が描かれず、ドラマ・ツーリズムの対象にならないことを懸念したのだ。
 ちなみに、『新選組!』放送の翌年から、毎年、山南忌が行われている。山南が切腹した旧前川邸、墓のある光縁寺などで元総長を偲ぶ会が催される。正直、筆者には山南の歴史的意義は分からない。だが、切腹覚悟で隊を抜けた堺雅人には泣けた。
 女性向けコンテンツとしての新選組イメージも豊富だ。1997年、『別冊少女コミック』(2002年からは『月刊flowers』)で渡辺多恵子の『風光る』が始まる。その連載は、実際の新選組の活動期間の倍以上となる18年を超えてなお続いている。
 主人公の富永セイは、父と兄の敵討ちのために男装して新選組に入隊した少女だ。セイは隊士たちに自分が女性だと悟られないように振る舞う。だが、恋心を募らせる沖田だけはセイが女性だと知っており、二人のすれ違いが物語の軸になる。同作では、沖田と土方はもちろんのこと、近藤も斉藤も山南も一途な性格で、それぞれの少女マンガ的な恋愛譚がつむがれる。
 『風光る』は、実際に合宿制をとっていた新選組の雰囲気を巧みに利用した作品だ。新選組は基本的には男性以外は立ち入れない集団である。少女マンガの枠組みでは、局内は男子校的な世界と解釈され、そこに一人の少女が潜り込むという幻想が重ねられやすい。女性向け恋愛アドベンチャーゲーム『薄桜鬼―新選組奇譚―』(2008年)も、こうしたイメージを最大限に利用している。また、『週刊少年ジャンプ』で10年以上連載される『銀魂』に登場する真選組も女性からの人気が高い。