HOME > 書籍検索:暮らし 健康 子育て > 路上のセンス・オブ・ワンダーと遥かなるそこらへんの旅
路上のセンス・オブ・ワンダーと遥かなるそこらへんの旅
| 著者 | 宮田 珠己 | 
|---|---|
| 価格 | 2,200円(税込) | 
| 発売日 | 2023年11月25日 | 
| 判型 | 四六判 | 
| 製本 | 並製 | 
| 頁数 | 352頁 | 
| ISBN | 978-4-7505-1823-7 | 
| Cコード | C0095 | 
オンライン書店で購入
内容紹介
〈 ありふれた街なんて、どこにもなかった!〉
[鉄塔][ガスタンク][標識][植物][トマソン]
[看板][暗渠][電線][配管][給水塔][遊具][階段]
散歩の先人たちのまなざしを行き来しながら歩くとき、見慣れた街は不思議の宇宙に変貌する。
──SNS 時代に贈る新しい街歩きのバイブルが登場!
---------
〈 大自然に驚くように、ふつうの道で驚いたっていいはずだ。〉
子どものとき、学校への通学路は宇宙だった。
そこかしこに気になる何かがあり、発見があり、不思議があった。
そこに人工物と自然の区別はなく、すべてが宇宙だった──。
何の変哲もない場所に住んでいると感じていた旅エッセイストは
鉄塔、ガスタンク、暗渠、電線、配管、看板など、
散歩マニアが注目するテーマに興味を抱いて、街に出た。
やがて、そこらじゅうに不思議に満ちたスポットを発見して……。
 * * *
〈 大自然の驚異ではなく、平凡な街の驚異に触れる旅エッセイ 〉
旅エッセイストが見つけた「そこらへんの街」を味わう感性《センス・オブ・ワンダー(Sense of Wander)》とは?! 
---------
【目次】
はじめに……路上のセンス・オブ・ワンダーと遥かなるそこらへんの旅
1.目白から哲学堂公園
 ■緊急対策会議と、無言板
 ■十字架型の池と、不毛な東京という記憶
 ■空想の箱庭と、世紀末マンション
2.二子玉川から等々力渓谷
 ■街の中の公園、山の中のコンビニ
 ■石像の寺と地底の川
 ■坂の鑑賞と、今とは反対の古墳
3.赤塚から高島平
 ■暗渠の魅力はたとえ暗渠でなくたって魅力
 ■三番目大仏巡礼
 ■ガスタンクと空中団地
4.大鳥居から平和島
 ■交通公園と富士塚は似ている
 ■鉄塔と大鳥居 
 ■謎の岩山と道路の切り身
5.浅草から北千住
 ■過去は思っていた風景と全然違うんじゃないか疑惑 
 ■電線動脈瘤
 ■「ゆかりの地」より、誰も注目していない奇妙なもの
6.黒川から鶴川
 ■秘密の鉄塔林
 ■何の変哲もない住宅街を楽しむには
7.麻布十番から築地本願寺
 ■無人の住宅街と、東京タワーのかっこいい根元
 ■日本庭園と海の生きもの
8.王子から赤羽
 ■鉄塔の脚元の庭
 ■赤羽の迷宮路地と白いピカピカした街並み
9.阿佐ヶ谷界隈
 ■昔住んでいた家と植物のふりした妖怪
 ■無言板と、見えているけど見えていない世界
10.神楽坂から曙橋[追録編]
 ■現場で適当につくられた自由課題みたいな遊具
 ■レプリカ遺跡と金星人 高低差にはじまり高低差に終わる
あとがき
散歩ブックガイド
---------



















