きものと仕事 三砂ちづる

2021.5.11

15きものという謙虚

 

 きもの自体と、きものを着ると言うことと、そして、髪型などには、具体的な憧れがあった。ところが、「この人の着姿に憧れて、きものを着たい」という具体的な人物の姿は、考えて見てもちょっと不思議だけれども、特にはなかったのである。具体的なロルモデルに欠けるままの、きもの生活だった。具体的なロルモデルがいる、というのは、実はとても大切なことだと思う。というか、具体的な模範があるということが、ものを習う、ということの基本だから。
 なにごとも、最初は真似ることから始まる、というのが、普通の人間の場合、多いからだ。普通の人間の場合、真似る、ことから始めるのだろうが、では、普通の人ではない天才の場合は、真似ることから始めないのか。天才、と呼ばれる方がどのように天才であるのかは、想像するか、観察するかしかないのであるが、おそらく、天才、という人は、真似ることがものすごくうまく、スピードがはやいのであろう。天才、という人は、何らかの具体的な形が、ちらっと提示されれば、その形を自分のものにして、提示されたよりもはるかに高いレベルを普通の人にはできない速さで表現することができる、ということなのだと思う。
 例えば、作家の石牟礼道子さん。この人は、まことに天才であった。普通の、ものを書く人というのは、実に多くの量を読んできている人が多い。たくさん読んでいるから、コップの水があふれるように、書くということがでてくる。読むから、書きたくなる、ということが多いのだ。石牟礼道子さんは、周囲の方の話からしても、ほとんど本を読んでおられなかったようだ。本はたくさん手元にあっても、読み通すことはほとんどなく、ちらっと読んでおられた、という感じらしい。しかし、この方は天才だから、ちらっとみれば、その形と本質は、彼女のものになったのであろう。
 国語の教科書程度の文章を読めば、それだけで自らの文章を書くことができ、御詠歌など幼い頃にきいていたから、能の脚本まで書くことができ、短歌や俳句や詩も、その型というか、形、を一度見れば、自らの才能をその上にのせていくことができた。こういう人を天才という。なにかの形にちらりとふれれば、その形を自分のものにして、みずからの創造の源泉を、そこに存分に展開することができる。
 だから、普通の人も天才も、何か、「形」を見て、その「形の内容」ではなく「形自体」を真似る、ということからはじまる。「形自体」を、天才はちらっとみれば済む、ふつうの人間はちょっと長くかかる、ということだろうか。だから、ロルモデルとか、目標とか、あこがれとか、具体的な模範があることは、学びには大切なことなのだ。
 で、とりわけ才能もないうえに、ただ好きだ、というだけで、きものを着始めた私には、きものにも、着つけのやり方にも、髪型にも憧れはあったが、具体的なロルモデルたる人、つまりは「この人が着ているようにきものが着たい」というのがなかったのは、学びのプロセスとしては、残念なことであったと言わざるを得ない。以前、きものの雑誌の企画で、実際に「この人の着姿に憧れた、あるいは、この人みたいにきものを着たい、という人は、いないんですか」と聞かれて、本当に誰もいなかったな、と思ったのだ。それは見本にするような人がいなかった、という、えらそうな態度ではなく、単純に具体的に個人的な憧れの着姿、というのがみつからなかった、ということだ。誰か、いればよかったのに。そうすれば、もっと品良く、端正な着付けというものを、この20年近いきもの生活の初期に学ぶことができただろうに。残念だった。

 まことに、まことに、遅まきながら、着姿に心から憧れる人ができたのは近年のことである。今年、107歳で亡くなった篠田桃紅さん。ずっときものを着て、きものでその波乱の107年の人生を走り抜いた方である。墨を使った多くの芸術作品を残され、その仕事姿は、常にきものである。半世紀前の裂(きれ)を切り嵌めして作った、という羽織を着ている90歳の時の写真[1]には、まさに、胸を射抜かれる思いをした。ゆったりとゆるんだからだ、センターの通った立ち姿、凛とした、それでいて慈愛を感じさせる眼差し、そういうからだを、渋い色のきものと、一片一片に思い出がある、という羽織がつつんでいる。何と美しいのだろう。こういうふうにきものを着られるようになりたい。こんなふうにきものとともに生き、歳を重ねていきたい。この90歳の時の写真はもともと、その名も「篠田桃紅きもの暦」として四季にわたって特集された2003~4年の連載記事[2]が初出であり、ちょうど私自身がきものを着始めた時期にあたるのだが、ものを知らず、そのときは篠田桃紅に出会えていなかったのだ。
 ずっときものを着て、仕事もこなしてきた篠田桃紅は、きものは謙虚である、人を主人として扱い、太ろうが痩せようが包む、洋服は尊大だ、という[3]。洋服は、形が決まっている。誂えたものであろうが、既製服であろうが、形が決まっている。書きながら、いまどき「既製服」という言い方はおそらく死語か、と思う。自分の体にあわせて作る誂えの服ではないものを以前は既製服、といっていたのだが、いまや本当にさまざまなサイズでさまざまなデザインの洋服がでまわるようになったから、洋服といえば既製服のことであり、誂える、ということはずいぶん珍しいことになっていると思う。ともあれ、洋服は、形が決まっており、からだを洋服にあわせる、ということになる。おおよそ、ダイエットの大きな目的は、たとえば、7号のサイズが着たいとか、9号サイズでいたいとか、それなりに希望するサイズの洋服が着られるようであること、であることが多いから、まことに洋服とは、からだのほうを合わせていくもの、である。着方も、体の曲線に合わせて裁断され、縫製されている洋服には、からだを入れていく、という感じになる。
 きものは直線の布を直線のままに断ち、縫い合わせられてできている。きものの寸法、というものはもちろんありはするのだが、おおよそのきものは、よほど長身の人でもない限り、誰でも、どれでも、たいてい、着られる。実は長身の方であっても、きものというのは、おはしょり、という部分があって、文字通り、端折って着るようになっているから、おはしょりなしできてしまえば、なんとか着られる、ということも少なくない。裄(ゆき)、とよばれる腕の長さもあわないこともあるのだが、少々、裄が短くても、長襦袢がはみでないように内側で安全ピンで一箇所とめれば、ぱっと見たらわからないような着方もできる。自分の寸法でつくったきものはやはり着やすいが、他人のきものであってもたいていは着ることができるくらい、一枚のきものは寛容である。
 人のきものが着られるくらいだから、自分のきものなら、少々太っても痩せても着ることができる。だいたい先述の「おはしょり」は、妊娠しても着られるように余分が最初からつくってあるのだ、と聞くくらい、体型が変わっても、からだを包んでくれるのである。体型が変わらなくても、その日、その日、体調もちがうし、気分も違う。慣れてくると、きょうはこの辺をゆるめに着てみよう、とか、きょうはすこしえりをつめてみよう、とか、その日その日の気分で自在に着ることができる。
 自己主張は強くなく、着る人に寄り添い、着る人により生かされるきもの。その人に、添うてみよ、あわせてみよ、制約のはざまにあるきものこそが、自由の本来の意味を提示する精神性の体現である……篠田桃紅のきものの立ち姿はそれだけで深い省察に誘うものだった。きものを着るとは、まことに、そうでありたい。

 

[1] 篠田桃紅 「桃紅一〇五歳好きなものと生きる」 世界文化社 2017年.
[2] 篠田桃紅きもの暦 連載1〜4回 家庭画報 特選きものサロン2003年夏号、秋号、2003~4冬号、2004春号.
[3] 篠田桃紅「105歳死ねないのも困るのよ」幻冬舎文庫 2019 年.

 

次回、2021年6月21日(月)更新予定